歴史

創業は1837年(天保8年)。 天保の大飢饉(1833年から1837年)の時代で、日本各地で米価の高騰、農村の荒廃ははなはだしい時期でありました。
さらに、追い打ちをかけるように天保8年正月 小倉城本丸、天守閣を火災で焼失させる事件が勃発。 当然、藩の情勢も苦しく、幕府から藩の窮状には構いなく大規模な河川工事の名が下るなど、大変な時代でした。
この小笠原藩小倉城の焼失の年に、藩内の中津郡に「林酒造」が誕生しました。

蒸気機関車と酒蔵画像

3業の営みから酒造へ

林龍平酒造の創始者は林熊太郎。 熊太郎の父 林平作は、庄屋兵右衛門の次男として生まれ性格は温厚で、親切な人であったそうです。 人と争うこともなく、若くして家の資財を分けてもらい、この資財を生かして、自ら諸雑貨を担い、商いをしたところ、たちまち人の信頼を集めて、数年も経たずに町の豪商となりました。 また商売の規模も多岐にわたり、その当時は、酒造、しょうゆ、蝋の3業を営んでいました。 この平作の娘カツの婿として養子に来た熊太郎がその後、3業の営みから酒造に絞り込み、 本格的に酒造業に取り組んでゆきます。

ロゴ画像

「若草」から「九州菊」へ

昭和10年、林酒造が一新。銘酒が「若草」から「九州菊」に変りました。 命名したのは、林酒造3代目林九郎。植物の中で一番好きな菊を名につけました。 また、菊の漢名は「究極」を意味することもあり、究極の酒にならんとする思いがあったのかもしれません。 京築地区で、酒造業者のほとんどが廃業においやられる中、毅然と郷土の銘酒「九州菊(くすぎく)」を根つかせていきました。 昭和30年には行橋酒販会社を設立し、社長として6年間業績の伸張に尽力しました。

外観画像

九州菊の煙突

「九州菊(くすぎく)」と書かれた煙突。 昔、炭鉱が全盛期の時、酒を造るために使っていた煙突です。 時代が流れ、石炭から石油へとエネルギーが代替する中、この煙突も使用されなくなりましたが、今もなおこの煙突は林酒造場のシンボルとしてそびえたっています。